アパレル業界で転職したいけれど、本当に成功できるか不安、とお悩みの方は多いでしょう。新型コロナウイルスにより、大きな影響を受けたアパレル業界。コロナ禍をきっかけに、他のアパレルに転職したいと考えるようになった方もいるはずです。
アパレル業界の転職では、店舗やブランドの雰囲気をチェックし自身に合った職場を探すこと、アパレルの求人が多いエージェントに登録することが大切です。
この記事では、アパレル業界の転職を成功させるコツやアパレル業界の仕事内容、おすすめの転職エージェントについて紹介するので、もっと楽しく仕事をしたい方はぜひ参考にしてください。
アパレル業界への転職を成功させるポイント

アパレル業界への転職で成功するには、職種・仕事の内容を詳しく確認し自身の性格やスキルに合った求人を探すことが重要です。転職で失敗し、短期離職をしてしまうと、今後の転職活動にも悪影響になります。
ここからはアパレル業界への転職を成功させるコツを解説するので、転職で後悔しないようぜひ参考にしてください。
求人情報だけではなく店舗や企業(ブランド)の雰囲気も確認する
アパレル転職の際は、求人情報だけでなくショップや企業(ブランド)の雰囲気も確認してください。仕事を探すうえで、多くの方がまずチェックするのは給与や勤務体系、仕事の内容でしょう。もちろん、自身に合った働き方をするうえで、そうした点は非常に大切です。
しかし、よい求人に出会い転職しても、職場の雰囲気が合わず短期で離職に至るケースは少なくありません。リクナビNEXTの調査によると、退職理由でもっとも多いのは「上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった」です。
また、「同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった」「社風が合わなかった」も上位となっています。
長く仕事を続けるうえでは職場の雰囲気や人間関係が大切なので、公式サイトをチェックするのはもちろん、可能であれば実際にショップや会社に出向いて雰囲気を確認しましょう。
転職エージェントに求人登録する
アパレル転職を効率よく成功させるには、転職エージェントへの登録がおすすめです。転職エージェントとは、求職者1人ひとりに担当がつき、おすすめの求人を紹介してくれるサービスです。
多くの転職エージェントは求人紹介以外にも、面接のやり方や履歴書の書き方、職種の選び方などさまざまな相談に乗っています。転職について悩みを抱えているなら、強力なサポートをしてくれる転職エージェントを活用しましょう。
また、転職エージェントは面接日時の調整や企業への連絡など事務作業を代行しています。現職が忙しく時間が取れない方は、転職エージェントに相談してください。転職エージェントの利用料は、ほとんどの場合完全無料となっています。
福利厚生を確認する
転職求人をチェックする際は給与だけでなく福利厚生をチェックしましょう。アパレル業界は給与が低いと言われることも多く、充実した福利厚生がなければ長く勤められないケースもあります。
アパレル業界の会社にあると嬉しい福利厚生・手当は、次のとおりです。
- 交通費手当
- 住宅手当
- 社員割引
- 生理休暇
- 美容手当
- 繁忙期手当
ショップで働くうえで必ず確認したいのが、社員割引の有無です。販売員になる場合、ショップで販売されている服を自身で購入して働くショップも多くあります。社員割引の有無は毎月の出費に大きく関わるため、なるべく社員割引のある会社を選びましょう。
また、営業・接客などノルマが設定される職種においては、インセンティブ手当が出ることもあります。これまで長年営業・接客に携わっており、ノルマを達成する自信があるならインセンティブありの職場で頑張るのがおすすめです。
アパレル業界の職種の違いを把握する
アパレル業界の仕事内容は職種によって大きく異なるため、未経験の場合は職種の違いをしっかり意識したうえで転職活動を始めてください。一般にアパレル業界と言った場合、イメージしやすいのは接客・販売、もしくはデザイナーでしょう。
しかし、アパレル業界には他にもさまざまな仕事があります。それぞれの仕事で求められるスキルや適正、キャリアや将来像は異なるため、まずは職種と特徴を知り、自身に合ったものを探すことが大切です。
アパレル業界の職種については、次で詳しく説明しています。アパレル業界についてあまり知らない方は、ぜひ参考にしてください。
アパレル業界の主な職種の仕事内容

アパレル業界に転職する際は、自身がどのような仕事に適しているか、しっかりと考える必要があるでしょう。
そこでここからは、アパレル業界にある主な職種と、仕事内容についてわかりやすく解説します。自身の性格やスキルに合った職種を選び、楽しく仕事を始めましょう。
ファッションデザイナー
洋服や雑貨のデザインをするのが、ファッションデザイナーです。ファッションデザイナーにはセンスだけでなく、流行やニーズを正しく読み解く能力も必要になります。
ファッションデザイナーは新卒で入ることもできますが、多くがファッション関連の専門学校卒です。また、入社してもすぐデザインができるわけではなく、アシスタントとして経験を積むことが多くなります。
ファッションデザイナーには、アパレルブランドに所属するデザイナーと、商社・OEM/ODMに所属するデザイナーがいます。アパレルブランドの場合、アパレルブランドを取り扱う企業に勤務し、自社で扱う商品のデザインを行うのが一般的です。
また、他社ブランドの製造・販売を行う商社・OEM/ODMに所属する場合、取引先ブランドと話し合いながら商品のデザインを行います。ファッションデザイナーとして転職するときは、どのような事業形態の企業なのか調べてみましょう。
営業職
自社の製品がより多く売れるよう働くのが、アパレル営業です。小売店を持っているブランドの場合、商品の販売データをチェックして販売員にアドバイスをしたり、イベントの企画・販売員の育成などを行います。
小売店を持たないブランドの場合、セレクトショップや小売店で自社の商品を扱ってもらうため、自社の製品の良さをアピールしたり、展示会に出席したりします。販路を広げるため、新しい取引先に向かうこともあるでしょう。
営業職の仕事は、小売店の有無によって大きく変わります。自身が積んできた経験がどのような形で活かせるか確認して、転職先選びに役立てましょう。
バイヤー
セレクトショップ・小売店で販売する服・小物を他社から買い付けるのが、バイヤーです。展示会などに出席し、どの洋服が、どれだけ売れるかを正しく判断する必要があるので、相当な経験とファッションの知識が必要になります。
また、売れる商品をリサーチする能力も必要です。バイヤーは、必要であればSNSや口コミなどもチェックし、全国各地から売れる商品を探します。適切に数字を判断する能力、高いリサーチ能力も、バイヤーには必須のものでしょう。
高いスキルが要求されることから、バイヤーは未経験での就職が非常に難しいです。バイヤー未経験の場合、販売や企画で経験を積み、自身の能力をアピールしましょう。
Web運営
オンラインで服・小物の販売を行うECサイト。ECサイトや公式サイトなどオンラインの部分に関わるアパレル部門は、Web運営と呼ばれます。
アパレルにおけるWeb運営では、Webサイト制作や撮影・採寸・原稿、商品登録や管理、システムの保守などさまざまな業務を行うのが一般的です。
大きなアパレル企業であれば、一口にWeb担当といっても、担当する業務がそれぞれ大幅に異なることが多いです。自身のスキルを活かすため、どのような仕事を行うのか事前にしっかり確認してください。
IT企業での経験があれば、未経験でもアパレル関連企業のWeb担当になることはできます。まずはITスキルを磨き、知識を身につけましょう。
販売職
実際のショップで洋服を顧客に直接販売するのが、販売職になります。販売職は、自社商品を売り込むため、コミュニケーションスキルやトレンド、自社ブランドへの理解が必要なポジションです。
販売職は未経験でもスタートできますが、ブランドイメージの根幹を担う大切な存在であることを理解して日々働く必要があるでしょう。
販売職は販売以外にも、店舗関連の仕事を数多く任されています。商品の在庫管理や店舗の運営、顧客の管理など、販売職が担当する仕事は案外幅広いです。直接お客さんと話すのが好きな方、店舗運営全般に幅広く関わりたい方は、販売職を選ぶとよいでしょう。
販売職として経験を積めば、副店長、店長としてキャリアアップが可能です。
転職サイト・エージェントを登録する時のポイント

アパレル業界での転職では、転職サイト・エージェントをうまく活用し自身に合った仕事を探すことが大切です。しかし、転職サイト・エージェントの登録方法によっては、仕事がなかなか探せず、転職が難航する可能性があるでしょう。
そこでここからは、転職サイト・エージェントに登録するときのポイントやおすすめの使い方を解説します。機能を活用し、効率的に転職を進めましょう。
勤務希望条件は広めに設定する
強いこだわりがある場合をのぞき、勤務希望条件はなるべく広めに設定しておきましょう。アパレル業界にはさまざまな職種があり、それぞれで勤務体系が大きく異なることも少なくありません。
とくに販売職の場合、勤務時間や勤務日が一般の会社員と違うことがほとんどです。条件にこだわるだけでなく、「どの点なら妥協できるか」を考えて幅広い求人をチェックすることで、自身に合った職場に出会いやすくなるでしょう。
また、転勤の有無についても意見が分かれるポイントです。どうしても転勤が無理な場合をのぞき、転勤はOKにするとキャリアアップが目指せます。無理のない範囲で妥協できる点を探し、多くの求人を確認してください。
基本情報はなるべく詳細に記入する
転職サイト・転職エージェントを利用する際は、自身の情報を詳細に記入しましょう。転職サイト・転職エージェントに登録するとき、多くの場合は最初に自身の年齢や住所、これまでの仕事の経歴や希望する仕事について記入する機会があります。
多くの記入項目があるため、登録の途中で嫌になってしまう方も少なくないでしょう。実際、必須項目以外空欄のまま放置しても、転職サイト・エージェントに登録することは可能です。
しかし、十分に項目が埋まっていない状態だと、希望に合った仕事が見つかりづらく、転職に時間がかかってしまいます。また、ミスマッチが多くなり転職失敗のリスクも上がるため、自身の情報は詳細に記入し、適した求人のみ紹介してもらえるようにしましょう。
スカウト機能を活用する
現職と並行して短期間で転職を行う場合、スカウト機能を活用しましょう。スカウト機能を使えば、必要な情報を登録し待っているだけで企業側からの誘いを受けられます。
スカウトを送ってくれる企業はあなたのスキルや経験に興味を持ってくれているので、書類選考や面接もスムーズに進むでしょう。
もちろん、必ずしも希望する企業からスカウトが来るわけではありません。しかし、スカウトをきっかけに、新しい企業と出会い転職に成功した方もたくさんいます。
スカウト機能はほとんどの場合、無料で好きなだけ使うことが可能。まずは登録してどのような企業からスカウトが来るか見てみましょう。
アパレル業界に転職したい方におすすめの転職エージェント5選

アパレル業界に転職するなら、アパレル業界の事情に詳しいエージェントに相談するのがよいでしょう。しかし、どのエージェントを使えばよいか迷う方も少なくありません。
そこでここからは、アパレル業界の求人が多いおすすめの転職エージェントを5つ解説します。それぞれの特徴を知り、求人をチェックしてください。
クリーデンス
クリーデンスは、アパレル業界の求人に特化した転職エージェントです。人材業界大手のパーソルが運営しており、求人の幅広さと丁寧なサポートは評判となっています。
また、クリーデンスでは、勤務地、職種以外にブランド名から求人を探すことも可能です。憧れのブランドがある方は、まずクリーデンスに登録するとよいでしょう。
クリーデンスの求人のなかで募集がもっとも多いのは販売/店舗系となっており、求人の約半数です。次いで多いのは、ファッションデザイナー、アパレル営業となっており、それぞれ150件を超えています。
未経験OKの求人は少なめですが、クリーデンスでは業界経験者が転職をサポートしてくれるので、転職が初めての方も安心です。すでにアパレル業界で働いている方や、関連職種の経験がある方は、ぜひ登録してください。
求人数 | 1,000件(公開求人) |
---|---|
対応エリア | 全国 |
対応年代 | 全年代 |
年収(目安) | 290万円(パタンナー) |
iDA
iDAは、アパレル・ファッション・コスメに関する求人を集めた転職支援サービスです。正社員求人だけでなく、時給制の派遣求人も豊富に扱っているため、自身に合った働き方が選べるでしょう。
iDAでは、さらなるキャリアアップのためセールスワーク研修、ファッション販売力アップ講座など、さまざまな学びが提供されています。アパレル業界で今後さらに活躍していきたい方は、受講の検討がおすすめです。
また、iDAの拠点は全国に22箇所あり、地方に住んでいる方も気軽に相談できます。専門知識を持ったエージェントと直接話したい方は、iDAを利用するとよいでしょう。
iDAの求人でもっとも多いのはアパレル販売で、求人数は3,000件ほどです。次に多いのはコールセンターやオフィス職となっており、未経験でも挑戦しやすい職種となっています。アパレル業界について勉強し、未経験から仕事を始めるならiDAがよいでしょう。
求人数 | 約12,000件 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
対応年代 | 全年代 |
年収(目安) | ー |
アパレル転職なび
アパレル転職なびは、アパレル求人に特化した転職エージェントサービスです。専任のコンサルタントが面談から模擬面接、履歴書作成や面談日時の調整などさまざまなサポートをしてくれるので、転職に時間が取れない方も安心でしょう。
ただし、2022年6月時点でアパレル転職なびの求人は約60件と非常に少なめです。エリアを限定すると数件しか希望の求人に出会えない可能性があるため、他のエージェントと併用する必要があるでしょう。
アパレル転職なびの求人で多いのは販売職となっており、掲載されている求人のほとんどを占めます。その他、時期によってはデザイナーなどの求人もあるので、まずは公開求人をチェックしてみてください。
求人数 | 約60件 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
対応年代 | 全年代 |
年収(目安) | 250万円〜(コーディネーター) |
エラン
アパレル・ファッション・ライフスタイル関連の求人を取り扱う転職支援サービスが、エランです。アパレル業界出身のコンサルタントが丁寧にサポートしてくれるため、希望に沿った求人が見つかった、といった口コミが多くありました。
エランは、派遣や契約社員としての転職も応援しており、豊富な求人のなかから自身に合ったものを探せます。紹介予定派遣もすぐに探せるので、まずは経験を積みたい方にピッタリでしょう。
エランで多い求人は、接客・販売となっており正社員・派遣合わせて4,000件を超えています。また、コールセンター・テレオペレーターも多く、1,750件ほどありました。
また、WEB系、管理・事務の求人も豊富にあるので、気になる求人を積極的にみてみましょう。
求人数 | 約1,500件(正社員のみ) |
---|---|
対応エリア | 全国 |
対応年代 | 全年代 |
年収(目安) | ー |
DODA
アパレル業界を含むさまざまな業界の求人を多数チェックできるのが、DODAです。DODAはアパレル専門の転職エージェントではありませんが、他の業種の仕事条件や収入もすぐにチェックできるので、アパレル業界以外の転職を視野に入れている方におすすめでしょう。
DODAにはスカウトサービスがあり、気になる企業からのオファーを受け取れます。時間がない方でもスキマ時間に求人をチェックできるため、忙しい方にピッタリです。
DODAでは、販売員のほか、デザイナー、パタンナーの求人も数多く取り扱っています。色々な求人をチェックするため、アパレル業界しか考えていない方も一度DODAをチェックするのがおすすめです。
求人数 | 177,000件(アパレル以外も含む) |
---|---|
対応エリア | 全国 |
対応年代 | 全年代 |
年収(目安) | 351万円(小売・外食)367万円(サービス) |
アパレル業界に転職したい方によくある質問

アパレル業界に転職したい場合、使うべきエージェントや転職のコツ以外にも、知りたいことがある方も多いでしょう。
そこでこれからは、アパレル業界の転職についてよくある質問とその回答を紹介します。アパレル業界に転職する際の不安を解消し、自身のキャリアについて見直しましょう。
未経験でもアパレル業界で正社員として転職できますか?
ショップでの接客・販売の仕事であれば、未経験でもOKの仕事がたくさんあります。現在コロナウイルスの影響によりショップの経営は難しくなっていますが、未経験でも経験を積めば副店長、店長となりキャリアアップもできるでしょう。
ショップに勤務すれば、接客・販売以外に、店舗の清掃や在庫管理、発注などの仕事に携われます。お客さんと直接話し、コミュニケーションを取りながらショップ経営に携わりたいなら、まず接客・販売から始めましょう。
これまでに接客・営業の経験がある場合は、大きなアピールポイントになります。接客・営業完全未経験でもアパレル就職は目指せますが、接客が自身に合っているか判断するため、アルバイト・パートなどで接客に挑戦してみるとよいでしょう。
接客・販売以外の職種では、未経験での募集が少なくなっています。ただし、アパレル事務、Web担当なら、すでに関連職種の経験がある場合アパレル未経験でも十分チャンスがあるでしょう。
とくにWeb担当の人材は、コロナ禍の現在、アパレル業界で強く求められています。IT・Web企業での経験があるなら積極的にアピールし、スキルを活かしましょう。
アパレル業界に転職する際に有利になる資格はありますか?
アパレル業界で転職する場合、求められているスキルは職種によって異なります。そのため、まずは自身の希望する職種での経験を積むことが最も大切でしょう。
アパレル業界において、多くの職種で資格は必須ではありません。経験やセンスが重要となる業界なので、すでにアパレル業界で働いているなら、いまの職場での経験を大切にしてください。
もし、接客・販売の職種で働きたい場合、次のような資格が有効です。
- 販売士(リテールマーケティング)
- 色彩検定
- ファッション販売能力検定
- ファッションビジネス能力検定
- 繊維製品品質管理士(TES)
とくに販売士(リテールマーケティング)検定、ファッション販売能力検定は販売に直接関係する資格なので、ぜひ持っておきましょう。
また、今後のキャリアを考えるなら語学力も必要になります。外資系アパレルの場合、英語でのやりとりは必須です。また、仕入れで海外とのやりとりが発生する可能性もあるでしょう。
接客のための日本語力はもちろん、将来のため英語力も磨いておきましょう。
デザイナー・パタンナーになるなら、次のような資格がおすすめです。
- 技能士
- 服飾士
- ファッションデザイナー認定
- 洋裁技術検定
- パターンメーキング技術検定
技能士は国家資格であり、持っていれば即戦力として頼りにされるでしょう。しかし、実務経験が5年以上ないと受験できないので、ある程度経験を積んでから受験するのがおすすめです。
普段の仕事と両立しながら、資格勉強をするのは非常に大変なことでしょう。まずはどのような資格があるのか確認し、自身のレベルに合ったものを計画的に受験してください。
まとめ

アパレル業界は現在厳しい状況ですが、アパレルの求人を数多く扱う転職エージェントを活用すれば、希望に沿った求人は見つかりやすくなるでしょう。アパレル業界で転職するときは、複数のエージェントを活用しやりたいと思える仕事を見つけてください。
アパレル業界の転職では、年齢にもよりますが未経験でも正社員として働けるケースが多いです。これからアパレル業界に入りたい方は早めに仕事を探し、経験を積みながら自身のキャリアを高めていきましょう。
関連サイト:ペアルック専門ショップペアルナ